有料職業紹介業(人材紹介)で開業するために必要な手続きと、愛知県で許認可を出している行政庁についてまとめています。
人材紹介で開業する場合、職業安定法の規定に基づいて許可要件を満たしたうえで、厚生労働大臣の認可を受ける必要があります。
もし複数の事業所を展開する場合、事務所ごとに以下の要件を満たしていなければなりません。詳細は地域によって異なるので、公共職業御安定所に問い合わせてみてください。
事業運営に関する要件 | 財産的基礎、個人情報の管理、事業目的などに関わる事項 |
---|---|
代表者、紹介責任者等に関する要件 | 禁止兼業(飲食店業、旅館、古物商、質屋、貸金業など)、労働関係法令に関する知識、取扱職業に関する資格・経験、などに関わる事項 |
事業所に関する要件 | 位置、面積、構造、設備、事業所の名称などに関わる事項 |
労働者派遣事業と兼業する際の要件 | 派遣元責任者・担当職員の兼任の禁止、組織区分、個人情報の管理などに関わる事項 |
事業運営にはいくつかの要件がありますが、特に重要なのが「財産的基礎」の要件です。
開業する場合は、事業を安定的に維持するための財産を有する必要があります。
一般的な開業資金の相場
資本金が500万円以上ある起業か、150万円以上の貯金がある個人事業主であれば、人材紹介業を始めることができます。
そのうえで、開業資金がどれくらいかかるのか、ざっくりとシミュレーションしてみましょう。
最低でも100万円は必要になります。資本金500万円と併せて用意しておきましょう。
有料職業紹介業を行う場合は、下記の条件を満たす責任者が必要です。
人材紹介事業を行う事務所は、下記の要件を満たす必要があります。
人材紹介で開業するにあたって必要な資格は特にありません。
以下の書類を、都道府県の労働局を経由して厚生労働大臣へと提出します。
添付書類の内訳は法人・個人で変わりますが、共通して提出するべき書類は以下の通りです。
これらの書類は、2ヶ月前までに申請をしなくてはなりません。つまり、会社を立ち上げてから免許を取得するまでの2ヶ月間は人材紹介による報酬を得られないので注意しましょう。2ヶ月間は求人集めに専念し、3ヶ月目から人材紹介を本格的にスタートさせるのがベターです。
人材紹介の免許を取得するためには資本金が500万円必要なのですぐ赤字になるケースはほとんどありませんが、「起業して2ヶ月間は人材紹介で利益を上げられない」ということは認識しておく必要があります。
労働者派遣事業・職業紹介事業に関する各種手続きや相談を受け付けています。労働局は各都道府県に1つずつ。愛知では名古屋の栄に拠点を置いています。
当サイトは、長年に渡って、愛知で会社設立や経営活動に携わってきた浅野芳郎先生をアドバイザーに迎え、10年生き残るための会社設立について情報をまとめています。
愛知県に本拠地を構える会計事務所、税理士法人浅野会計事務所の代表者。名古屋を中心として会社の立ち上げから経営まで幅広く企業のサポートを行っている。
浅野先生に